今回も私的メモということでお見苦しい点がございましたらご容赦ください。
ちょっとした小ネタ的な曲作りの仕事受けました。暇だったし、破格の安条件だったので冒険してみようと思いました。名付けてProTools縛り。
音源をProToolsに付属していたものだけで曲を作ろうというわけです。
今回の曲はダンスっぽいポップな曲とのご指定でしたので、BassはVacuumで決定。
Xpand2!は音色がたくさんあり、どれを使うか迷ってしまいますね。とりあえず仮音ということで軽くサクッと入力。PianoもMini Grand使ってみましたがどうもしっくりこない。Xpand2!にします。Xpand2!大活躍です。
DrumはBoomを使ってみたかったので、今回初挑戦してみました。パターンのプログラムは簡単です。・・・が、パターンの再生の仕方が分からない(再生ボタンを押すという意味じゃないですよ。曲中でパターンをシンクロさせる方法という意味です)。ググっても解説してるサイトが・・・1箇所だけありました!なるほど、各パターンにノートが割り振ってあって、流したいパターンのノートをそのタイミングでONしてやればいいわけですね。ちなみにパターン再生ノートは各楽器に割り振られているノートより上のほうにあります。
Boomの鳴らし方を理解するだけで半日かかってしまいました。
結局、8割方Xpand2!を使用する結果となりました。
しかし、ProToolsは昔に比べてMIDI機能が強化されたと言われてますが、DigitalPerformerや私の愛用している知人が作ってくれたSTEPモード強化エディタに比べたら、まだまだ使い勝手が悪いです。5年近く使用しているのですが、未だMIDI入力は他のソフト使ってます。今私が使っているバージョンは11なのですが、ProTools12以降は少しはましになっているのでしょうか。
平林征児's DTM
気まぐれ日常メモ
0コメント