FIXER付けてみた

ギターリスト御用達のGUITAR WORKSさんのFIXERが半額セールをやっておりまして、私も早速注文してみて~という記事をもっと早く出したかったんですが、ちょっと後述しますがいろいろありましてようやく落ち着いたのでつらつらと書いてみたいと思います。


先述のとおりFIXERを注文して取り付けてみたのですが、確かにボディの鳴りがすんごく変わるすんごいパーツでして、この値段でこんだけ変わっちゃうの??くらいの威力のあるパーツなのですが、このFIXERには上中下と3つの高さのスペーサーが入っておりまして

下画面のようなブリッジですとなんの問題もなく取り付け可能なのですが、上画面のようなブリッジですと、弦高調整がこの3つからしか選べないのです。私の持っている Les Paul JUNIOR と Les Paul SPECIAL は上画面のタイプですので、この3つから選んでセットしてみると、低いスペーサーだとフレットに弦が引っかかって使い物にならず、真ん中のスペーサーだと弾ける状態にはなるのですが今までの設定よりかなり弦高が高くなるという感じでした(中でこれなので、一番高いスペーサーは試すまでもなく)。で、どうするかすんごく悩んだんです。40年以上も今までの弦高でギター弾いていたので弾きにくいからFIXER外すか、このすごくいい音を優先して弦高の高さに慣れるまでがんばるか・・・う~ん、どうしよう、とGUITAR WORKSさんのFIXERのHP眺めてたら、「高さ調整シム」という部品が売っていたのです。ごく薄いリングです。で、これでいけるんじゃないかと注文して、ようやくと先ほど届きまして、このシム挟んでみたんですよ。低いスペーサーに薄いシム2枚。そしたら、ドンピシャで今までの弦高になったんですよ。わーいわーい~!めっちゃ弾きやすいし音太くなるし、いい事だらけでした。まだ12/14まで半額セールやっているので興味のある方はぜひ試してみてください(なんか案件みたいだなこの書き方)。ただし、P-90に太い音なんか求めてねーよという方も大勢いらっしゃると思いますので、そういう方にはこれ無用のモノです。

ちなみに、YAMAHAのSA1000という半世紀前のセミアコにも付けようとミリサイズ規格のFIXERも注文したのですが、そもそもネジの口径が全く合わず使えませんでした。Tokaiなど国産のレスポールタイプのギターには多分ミリサイズ規格が合うのかと思うのですが、一応問い合わせしたほうがいいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000

平林征児's DTM

気まぐれ日常メモ