マルチエフェクターとかブースターとか

いろいろYoutubeで楽器関係のチャンネル閲覧してるんですけど、ブースターというのがありまして、というかほとんどのギターリストはそんなもん知っとるわ、と思うかもしれませんけど、私ブースターだけはノーマークでした。バッキングからソロに音量と歪み加えるのにいいスイッチャー的なもの無いかなと思っていたところ、このブースターというやつをいろいろ紹介しているチャンネルがあって、まさにコレよコレ、こういうのが欲しいのよと、ブースター買いました。tc electronicのSPARKというやつ。お値段もそこそこでtc electronicなら大丈夫だろうと人柱になりました。が、使ってみるとこれ、音量稼ぎにエフェクターボードの終端へ置くと恐ろしいほどに高音域ギッラギラに出まくるんですよ。とてもじゃないがソロには使えません。やっぱ定番のブースターじゃなきゃ駄目かと、xoticのEP買いました。これは高音域切るとかディップスイッチで切り替えできるのでバッチリ目的にハマりました。で、SPARKはエフェクターボードの一番始めに置きました。結果、音が断然前に来るようになり迫力が増しました。SPARKはどうやらこういうかけっぱなしの状態でギターをプッシュするように使うのが良いみたいです。で、ソロはEPをエフェクターの終端に置いて音量と歪みアップ。ブースターだけでこうも音が変わるのかと、なるほど、確かにこれはギターリスト必須だと思いました。

で、今日、以前から入荷未定だった注文しておいたマルチエフェクターが入荷し家に届きました。ZOOMのG1XFOUR。正直、デジタルマルチエフェクター舐めてました。これ、1万円でお釣りくるとかいいの?まじで?と驚くほど良いです。アナログエフェクター1個余裕で買えるお値段でマルチですよ、マルチ。音も何十年も前のモノと比べたら全然使えます。で、先程のブースターに挟んで置いてみると、ほんと全然使えます。プリセットの音はギター始めたての人でも分かるように派手に歪ませてたりピコパコブンブンデジタル全開で面白い音が入っているのですけど、一個一個鳴らしたい音に近いエフェクターのパターンを選んで、一からパラメータいじってくとちゃんと欲しい音がほぼ出ます。でもクランチ系はやっぱアンプシミュのほうが自然かな、と、あくまでG1XFOURはマルチエフェクターであってアンプシミュの役割は無いみたいです。家で使っているiRig HD2のアンプシミュに合わせて使ってみているんですが、面白いです。しばらく遊べそうです。

0コメント

  • 1000 / 1000

平林征児's DTM

気まぐれ日常メモ