Gibson巻きとかコンパクトエフェクターとか

そういえば先日の弦交換、初めてGibson推奨の巻き方をYoutubeでやってるの見てやってみたんですけど・・・うーん、ほんとにこんなんでチューニング安定するのかな?と疑問に思いました。他のエンジニアさんの巻き方みてもGibson巻きしてる人なんて全然いないし、無駄に時間使ってるだけみたいな。チューニングも普通に狂うし。

で、最近コンプとチューナーをフットペダルで使うようになったのですけど、ついでだから家宝の銀ネジOD-1を超久々、35年振りくらいに使ってみました。さすがに最初はサビだらけでPhoneジャックは認識しないし、ポット回しても接触不良でバリバリだしで困ったのですが、何回もジャック抜き差しガシガシやりまくって、ポットガシガシ回しまくってようやく音が出るようになりました。うーん、さすがにJapanヴィンテージ、超音が気持ちいい~!!ということで、これも随時使うようにしようと、新しくエフェクターが4つ入るくらいの小さいエフェクターボード購入しました。いや、エフェクターボード高校生の頃買ったやつがあるんですけど、10個くらいエフェクター並べて置けるくらい大きいやつで、なんか高校生の頃はとにかく足元にいっぱいエフェクター並んでて、ラックマウントのエフェクターも積んであって~が上級者になった気分がしてカッコつけて使いもしないアナログディレイとかフランジャーとかEQとか並べてたんですけど、案の定ライブでケーブルがショートしてどこのケーブルが逝ったのか分からず、本番中にずっと音の出ない足元のケーブルを探すという超ダサいことになってしまって(笑

とまぁ30年以上もまともに弾いてなかったギターライフ、また趣味として始めたら楽しいことでいっぱいです。

0コメント

  • 1000 / 1000

平林征児's DTM

気まぐれ日常メモ