当初、27インチディスプレイを2枚使用していました。しかし、あまりにもデカすぎて机を圧迫するしモニタースピーカーの音を遮断するしで、買い替えを検討しました。
次に買ったのは20インチディスプレイ。机は広々したのですが、老眼で画面の表示が見えない・・・失敗です。
その次に買ったのは23.8インチディスプレイ。画面の表示は見えるようになったのですが、またもや机の圧迫問題が…
そして今回買ったのが21.7インチディスプレイ。いいです。これいいです。机も広々、画面表示も余裕で見えます。何度もいいますが、ディスプレイデカけりゃいいというものではありません。自分の作業机、視力、トータルで判断すべきです。明日からいらなくなったディスプレイをヤフオクに出品するための画像撮影、動作確認など面倒くさい作業が残ってますが、無駄に溜まったディスプレイ処分しないとですからね。ついでに壊れたジャンクのRME FireFace 400売れないかなぁ…正直、音質的にはFireFace 400より格段安いMICROBOOK IIcのほうが私は好きです。コンパクトで邪魔にならないし、これはお勧めです。いや、他のMOTU製品のオーディオインターフェイス聴いたことないんですけど(笑
Digital performerはかれこれ30年近く前からたまに使用してたかな…
当時はMOTU製品揃えておけばとりあえず業界人気分に浸れたのですが、最近は全然わからないDAWソフトがそれぞれの得意分野で活躍中で、一概にMOTU持ってますがなにか?という時代です。そのうちProToolsもそうなっていくのかな…いや、もうなってたりして。最近の動向はさっぱりわかりません。
Carplayのオーディオディスプレイですが、地図を使うまでもない近所の買い物にはBlueToothでオーディオのみをリンクさせる(わざわざポケットからiPhoneを取り出すのが面倒臭いので)、土地勘が詳しくないところに行くときは本体繋いでヤフーカーナビ起動するといつ使い方に落ち着きました。Youtube見られるアイテムもあるらしいのですが、オーディオディスプレイより高いという…運転中そこまで画面みるわけでもなし、しばらくはこれでいこうと思います。
平林征児's DTM
気まぐれ日常メモ
0コメント